宇野千代の功績

宇野千代には、作家のほか、デザイナーとしての顔もありました。そのほかの功績としては、淡墨桜の保全活動などがあげられます。

  1. 1957(昭和33年)『おはん』により第五回野間文芸賞受賞
  2. 1958(昭和32年)第九回女流文学者賞受賞
  3. 1971(昭和46年)『幸福』その他により第十回女流文学賞受賞
  4. 1972(昭和47年)第二八回芸術院賞受賞
  5. 1974(昭和49年)勲三等瑞宝章受章
  6. 1982(昭和57年)第三〇回菊池寛賞受賞
  7. 1990(平成2年)岩国市名誉市民となる文化功労者として顕彰される
  8. 1996(平成8年)7月、正四位勲二等瑞宝章追贈

小説

1921(大正10)年「時事新報」懸賞一等の「脂粉の顔」を皮切りに、大正・昭 和・平成と文壇で活躍し、多くの小説、随筆を執筆しました。1977~78(昭和52~ 53)年に中央公論社から刊行された『宇野千代全集』が宇野作品の集大成とされています。

しかし、宇野千代自身によって封印され、全集に収録されなかった初期作品に、彼女の文学への挑戦の原点を見ることが出来ます。円熟期の作品は長く読み継がれて欲しい秀作ぞろいです。晩年、幸福の伝道師としてアイドル的な人気を集めた宇野千代ですが、そこにいたる人間的、文学的成長の過程の研究はこれからです。

                   宇野千代の著書が並べられています

デザイナー

着物デザイナーとしても有名です。1949(昭和24)年「宇野千代きもの研究所」を設立。1957(昭和32)年渡米し、シアトルの国際見本市のファッションショーに自らデザインした着物を出品します。1967(昭和 42)年、(株)宇野千代設立。

宇野千代といえば「桜」というイメージはこの頃つくられたものか?没後四半世紀を経た今も、宇野千代の桜の意匠は健在です。

alt属性を書き換える

その他の活動

小林秀雄に聞いた岐阜県根尾村(現 本巣市)の、樹齢1500年の桜の古木を訪ねたところ、伊勢湾台風の被害で、悲惨な姿を晒していました。宇野千代は、桜の窮状を時の岐阜県知事に手紙で訴えるなど奔走します。その結果保護と蘇生のための対策が取られ、桜は見事に甦りました。

また、千代にとっては私ごとですが、岩国市川西の宇野千代生家を、昔のままに修築し、庭一面にもみじを植えました。現在生家は岩国市の所有となり観光施設として公開されていますが、2007年には登録有形文化財になりました。これも結果的に家族と住んでいたころのように復元修築した宇野千代の功績です。もみじは育ち、秋には美しく色づき、多く の人を楽しませてくれます。千代が自ら植樹した淡墨桜の苗木も大きく育ち、錦帯橋の桜に先駆け、生家の庭で咲き誇ります。